インフルエンザ予防接種のワクチンの在庫がなくなってしまいました。予防接種のオンライン予約は中止とさせていただきます。また在庫が確保でき次第お知らせします。ご了承ください。
2020.10.20更新
インフルエンザ予防接種について〜中学3年生・高校3年生・妊婦さんのインフルエンザ予防接種費用の一部を助成
北九州市では新たに中学3年生・高校3年生・妊婦さんのインフルエンザ予防接種費用の一部を助成することになりました。自己負担額 1000円で接種できます。
投稿者:
2020.10.13更新
11月6日(金)は医師会業務により診療受付を16時までとさせていただきます。
11月6日(金)は医師会業務により診療受付を16時までとし、午後のオンライン予約は中止と致します。ご了承下さい。
投稿者:
2020.09.29更新
インフルエンザ予防接種について
今年のインフルエンザ予防接種については、新型コロナウイルス感染拡大に対応するため例年と異なる点があります。まず
接種推奨期間:令和2年10月1日(木曜日)から令和2年10月26日(月曜日)におきまして
①市内にお住まいの65歳以上の方
②市内にお住まいの60歳以上65歳未満の方で、心臓・じん臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の障害による身体障害者手帳1級を所持している方または同程度の方
の接種が始まります。料金は無料です。②の方につきましては当院は耳鼻科であり、判断がつきかねますのでかかりつけ医院や内科で接種をお願いします。詳細は北九州市のホームページをご覧ください。
また対象外の方がこの期間に接種できないということはありません。
次に
令和2年10月6日(火曜日)(なるべく上記高齢者の接種の推奨期間が終わった10月27日から)から令和2年11月30日(月曜日)におきまして
市内の医療施設、高齢者・障害者施設、児童福祉施設、教育機関、消防署等で業務に従事する職員
の接種が始まります。料金は1000円です。但し対象施設に勤務していることが証明できる書類(勤務証明書)、健康保険証等の本人確認ができる書類を医療機関に提出することが必要です。詳細は北九州市のホームページをご覧ください。勤務証明書の雛形もあります。
またこちらの場合も対象外の方がこの期間に接種できないということはありません。
当院では特に予防接種を予約制にしたりはしておりませんので、診療時間中であればいつでも接種いたします。しかし待合室にお待ちの方が大勢いらっしゃったりする場合は密を避けるため、車でお待ちいただくか、別の時間に出直していただく方が良いかもしれません。混雑状況を電話でご確認していただくか、またオンラインによる順番予約をご利用ください。
さらに予防接種事業に変更がある場合など追って報告いたします。よろしくお願いします。
投稿者:
2020.09.16更新
クリニック受診をすると新型コロナの感染リスクが高くなるのか?(当クリニックの感染予防・対策について)
今更ですが当クリニックの感染予防・対策について御紹介します。
子供コーナーのおもちゃや絵本、雑誌など複数の方が触るものについては3月の段階で全て撤去しました。またソファーも配置をやや変更し待合の方がバラバラに座れるように配慮しました。アルコール消毒剤も大量に確保してクリニック内を消毒しまくっています。当クリニックは構造上、風の抜けが良く換気も非常に効果的です。
受付には透明のビニールシートをカーテンのように自作し飛沫予防し、作用の異なる3種類の空気清浄機を使用しています。
①業務用オゾン除菌消臭器30畳対応(オゾンを発生させ浮遊ウイルス、浮遊菌、匂いの分子とくっつき酸化分解、不活化します。)
②シャープのプラズマクラスター(報道にもありましたが新型コロナウイルス減少させたそうです。これは加湿器にもなりますが、加湿させると換気効果が減るという報告もあります。)
③ダイソンの空気清浄機(HEPAフィルター付きで匂いや汚染物質をPM0.1(ウイルスレベル)まで捕集し清浄化した空気を扇風機で院内に流しています。)
これらを待合室エリアと診察エリアにそれぞれ1台ずつ設置して使用しています。そのほか聴力検査室やスタッフルームにも空気清浄機を置いています。効果があるかどうかわかりませんがクレベリンも設置。
発熱された方や新型コロナ感染を少しでも疑われるような方は駐車場の車内で診察をさせて頂き、その上でPCR検査センターに紹介することもあります。また原則としてネブライザーは行わず、くしゃみ、咳、嘔吐反射を誘発するような処置や検査は自粛しています。
私も含めて職員やその家族に対しての健康管理もしっかり行っており最大限の感染予防に努めています。受診による感染リスクを心配されるのは当然かもしれませんが、耳鼻咽喉領域の診察が必要な方はどうぞ、マスクをしっかりつけた上でお越しください。
受診控えによって早期発見できず早期治療につながらなかった患者さんも残念ながら複数いらっしゃいます。耳鼻咽喉領域のなかなか治らない症状、気になる変化などありましたらどうぞ躊躇せずご来院ください。
この先、新型コロナとインフルエンザの両方が猛威を振るう冬がやってくるかもしれません。大きく診療体制が変わるようならまたご案内致します。
投稿者:
2020.09.05更新
9月7日(月)は台風のため終日休診とします。
突然ですが、9/7(月)は特別警報級の台風のため皆様の安全に配慮し、終日休診としました。ご迷惑をおかけしますがご理解の程よろしくお願いいたします。
投稿者:
2020.07.17更新
マスク着用の注意点(熱中症予防の観点から)
マスクは原則しておきたいのですが熱中症の誘因となる危険性があります。以下のように対応してください。
1.気温・湿度の高い中でのマスク着用は要注意
2.屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合には、マスクをはずす
3.マスクを着用している時は、負荷のかかる作業や運動を避け、周囲の人との距離を十分にとった上で、適宜マスクをはずして休憩をとり水分などを摂取する。
投稿者:
2020.07.14更新
医療事務の方を募集しています!
当クリニックの受付業務や電話対応などの医療事務を募集中です。一緒に働きましょう!
詳細はハローワークの求人情報をご覧ください。
→ 良い方が見つかりましたので募集は終わりとさせていただきます。(8月6日)
投稿者:
2020.07.13更新
マスクの着用について
北九州市の感染者は落ち着いてきた感がありますが、引き続き北九州市の5つの行動目標を守りましょう。
1 外出するときはマスクの着用
2 人との距離をしっかり確保(できれば2メートル)
3 こまめに手洗い
4 発症した時のために、自分の行動をしっかりと記録
5 発熱等があるときは、事前に電話をしてから、病院に行く
マスク着用は自分が感染しないためのものではなく、人に感染させないためのものであり、外出時のエチケットです。新型コロナウイルス感染者がマスクをしていなければ、マスクをしていても感染の可能性は70%、感染者がマスクをすれば1.5%に減るという報告もあります。
投稿者:
SEARCH
ARCHIVE
- 2021年02月 (2)
- 2021年01月 (1)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (2)
- 2020年09月 (4)
- 2020年07月 (4)
- 2020年06月 (1)
- 2020年05月 (1)
- 2020年04月 (5)
- 2020年03月 (6)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年07月 (1)
- 2019年05月 (1)
- 2019年04月 (2)
- 2019年01月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (2)
- 2018年07月 (1)
- 2018年05月 (1)
- 2018年04月 (1)
- 2018年02月 (2)
- 2017年12月 (1)