当院独自の取り組み
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、当クリニックでは以下のような対策を行なっています。
1、医療スタッフの感染対策の徹底
私たち医療従事者は日常的に外出を最小限にし三密を避け感染しないよう留意して生活しています。また来院した方々に手指のアルコール消毒、検温をお願いしています。また患者さんの診察や検査、処置がお一人終わるたび、椅子や器具、医療従事者の手指などアルコール消毒しています。ドアノブ、手すり、ボールペン、ソファーなども定期的に消毒しています。
2、第2診察室の造設(屋外)
新型コロナウイルス感染症の可能性がある方に対しては、駐車場(15台分)で自家用車に乗ったまま、もしくは屋外に増設した第2診察室(写真)で診察します。歩いて来られた方などは院内の隔離スペースでお待ちいただくこともありますのでご了承ください。
3、換気と医療用空気清浄機
当クリニックは構造上、風の抜けが良く換気も非常に効果的です。CO2モニターでも診察室は400ppm台です。また作用の異なる複数の空気清浄機を併用しています。そのほか聴力検査室やスタッフルームにも空気清浄機を置いています。
4、WEB問診
事前にWEB問診をしていただければ、来院前に保険証も症状もクリニック側が前もって確認できます。院内で問診票を記入していただく必要はありませんので院内の滞在時間を短くできます。私たちはカルテを作成して受診をお待ちします。
5、電話診療
新型コロナウイルス感染症拡大防止策として電話や情報通信機器を用いた診療が臨時的、特例的に認められています。これは定期的な受診のある方で慢性疾患を有する方が対象です。耳鼻科で言えばアレルギー性鼻炎、花粉症、舌下免疫療法中の方、めまい、メニエール病などです。それらの病気以外でもお電話で症状を聞かせていただき、可能な限り処方やアドバイスなどさせていただきます
6、マイクロ飛沫対策
原則としてネブライザーは行わず、くしゃみ、咳、嘔吐反射を誘発するような処置や検査は自粛しています。また上記のように常時換気を行い、ウレタン、布マスクの方には不織布マスクを差し上げています。
7、PCR検査について
唾液による新型コロナウイルスPCR検査、鼻ぬぐい液による新型コロナウイルス抗原検査が可能です。結果は電話で報告します。検査結果報告書については必要な方はご希望の方法で差し上げます。
受診の際のお願い
- 不織布マスク着用で来院ください。指示があるまで外さないでください。また院内に入る際に手指の消毒をお願いします。検温もさせていただきます。
- 待合室では間隔を空けてお座りください。
- 待合室混雑の際は車内で待つことができるように、なるべく車で、また少人数でご来院ください。
- 発熱の症状がある方(解熱剤で一時的に下がっている方も含む)、咳、咽頭痛、鼻汁、倦怠感などの風邪症状のある方は、来院の前に(来院された場合は院内に入る前に)必ずお電話していただき、受診時間、診察場所(基本的に駐車場の自家用車内や屋外診察室)を決めさせてください。その際、簡単に症状もお聞きしますが、明らかに耳鼻咽喉科領域の疾患ではないと思われる際は、内科などの受診や北九州市新型コロナウイルス相談ナビダイヤル(0570-093-567)から帰国者・接触者相談センターへ連絡をお願いします。
- 上記症状がない場合も以下に該当する方は院内に入る前にインターホンや電話でお知らせください。基本的に駐車場の自家用車内や屋外診察室で診察させていただきます。
・最近2週間以内に旅行や出張など
・最近2週間以内に密集・密閉・密接状態で過ごした
・周囲にインフルエンザや新型コロナウイルス感染者がいる、もしくは疑われる方がいる(職場や学校、高齢者施設などでクラスターが発生している、身近にPCR検査中の方がいるなど)
来院の前にWEB問診を行っていただければ、保険証などのアップロードや症状も前もってこちらで確認することができ、診療がスムーズです。よろしくお願いします。